人気ブログランキング | 話題のタグを見る

お誕生日のお祝い おくればせながら。 

よくお邪魔して楽しませていただいている「たにしの江戸参り」さんの tnk_atkさんが、
6月8日にお誕生日を迎えられたとのこと
おくればせながら、TBにて 見て楽しんでいただく
   (だけ・・・でごめんなさい。なのですが) ささやかなささやかなお祝いです。


セイロンベンケイソウ という、葉の間から新芽が出る植物。少し芽が出たところ。
葉が4枚になったら、そこを切って、鉢に植え替えるそうです。
お香は、松栄堂さんの「forest」を。
お誕生日のお祝い おくればせながら。 _b0048766_12252261.jpg


そして、生麩餅。もちろんひんやり冷えておりますよぉ。
お誕生日のお祝い おくればせながら。 _b0048766_12285998.jpg

追記:急いで撮ったので、お客様用になってませんでした。
    お里が知れるわ。失礼しました。

もちもちしたものって、tnk_atkさんも書いておられるように、日本人(アジア人)のみにわかるおいしさかもしれませんねぇ。以前、カナダの方が「もちは喉につまっていかん。高野豆腐の意味もわからん。食器洗いのスポンジを食べさせられたのかと思った」と言ってましたもんね。

そうそう、「大殺界」について、ふれられていました。私の知っている範囲で、それについてひとこと。
あれはHさんが編み出したor発見した法則というわけではなく、四柱推命では必須の「空亡」というものに独自の名前をつけられたものです。
tnk_atkさんの生年月日でいくと・・・、乙酉の日生まれなので午未空亡、つまり午年・未年があまり努力が報われない時期になりがちなんです。
私は、12年の周期は運勢のバイオリズムと思っています。台風の予報が出ている時に、わざわざ引越しをしませんよね。そんな時期でも、家の中で学んだり楽しんだりはできるし、そのことが晴れた時に役に立つ・・・と考えています。
四柱推命・姓名判断などは、(血液型での分類などと同様に)統計学ですので、運勢の天気予報と捉えて、参考にされてはいかがでしょうか(あーまた余計なお世話でごめんなさい)。自分に合う「予報士 or 通訳」役の人が見つかると、いいですよね。

因みに、私も乙酉の日生まれです。「動物占い」はペガサスでしょ!?
あれも生まれ日の干支を言い換えて、わかりやすくゲーム感覚にしたもののようです。

長くなってごめんなさい。何はともあれ、お誕生日おめでとうございます again。


あ、生麩餅のおかわり? もちろん、ありますわよっ。

# by stutiyi | 2005-06-10 12:37 | 心の学び  

安達くみひも館 で くみひも体験

先日、安達くみひも館で、見学&くみひも体験をしました。

・・・丸太町×烏丸 から 烏丸通を北へ上がり、
      京都パレスサイドホテルの少し北で西へ入ったところ。
      帯〆などを扱う安達徳株式会社さんに併設されています・・・

まずは、3階の展示室へ。

奈良時代に、唐の技術を学んだところに始まる日本の組紐。
平安時代以降、公家文化や茶道の興隆に伴い、
様々な意匠・技術が育ち、受け継がれ、

江戸時代には、庶民への需要の広がりから、技巧もさらに多様になり、
江戸末期には、帯〆が締められるようになり、現在につながる。

展示では、
室町時代の組紐の復元品や、
江戸時代 寺院・神社であるいは能楽などで使われたもの、
明治以降の 帯〆・羽織紐などの和装小物がケースに収められています。
また、いろいろな組紐台も見ることができます。

こちらで見るまでは、
組紐というと、帯〆しか思い浮かばなかったのですが、
もっとずっと幅の広いものも作られていたんですね。
でも、需要の減少からも後継者不足を招き、
今では作れなくなってしまったものもあるそうです。


そして、2階のお部屋へ降りて、くみひも体験。

始めの2cm位をすでに組んである30種類ほどの中から、
好みの配色のものを選んで、続きを組んでいきます。

私のウィルコムPHS端末(愛称:京ぽん)の紺色に合う色選び。
紺・水色・白・生成 に少しラメが入っているものと どちらにするか迷った末、これに。
(根元の金具が金ビカビカだったので、上からパール白のマニキュアを塗りました)
安達くみひも館 で くみひも体験_b0048766_135710100.jpg

これは、4本組みなので、とても簡単(リリアン編みレベルでしょうか)。
わからなければ、丁寧に教えて下さるし。
修学旅行生もよく来はるようです。

このストラップは、(2000円で)30分くらいもあれば出来上がります。
やり始めると、楽しくって、笑いがこみ上げてくる。
帯〆は、8本組みになるので、少しむずかしそうだけど、また来てやりたーい。


【 安達くみひも館 】
〒602-8012 京都市上京区出水通烏丸西入ル(地下鉄丸太町駅から徒歩10分)
   TEL(075)432-4113
9:00~16:00 
第2・3・4土、日祝休

見学、体験ともに要予約。
見学は、大人500円(学生・子供はメモるのを忘れてしまいました)。
体験は、帯〆5000円、髪飾り2500円、携帯ストラップ2000円。

# by stutiyi | 2005-06-06 16:41 | 編みもの・縫いもの  

桃井かおり・イッセー尾形 一人二人芝居

イッセー尾形一人芝居、
桃井かおり一人芝居、
桃井かおり&イッセー尾形二人芝居 の3本を5月14・21日に見ました。
桃井かおり・イッセー尾形 一人二人芝居_b0048766_0133142.jpg

再演が、東京 等であるそうですので、
内容については触れませんが、
くすりっ と あっはっは と、笑える場面満載、辛口の大人のコメディです。

お二人の
新しいことを生み出し続ける心意気、
前へ進み続ける力、 そういったものに感嘆です。

バラエティでイジられて生き延びるとか、ワイドショーでコメント人になったりとか、
そういう大人にならない潔さが、とっても気持ちいい お二人です。

このお二人が、自分の位置を守ったりせず、日々新しくなり続けるんだものねぇ。
私になら なおさら、失うものなど何もないじゃないか と思い起こさせてくれます。


*イッセーさんは、6月も 仙台・新潟・札幌・富山 と公演がある模様。

* 桃井かおりさんの密着取材の番組が
  6月18日13:55~14:25(30分) テレビ東京 であるそうです。
  今年12月の「SAYURI」の公開も楽しみですね。
  ハリウッドの俳優組合にも参加を許され、ロスと日本で自在に生きておられるよう。

# by stutiyi | 2005-06-06 00:15 | エンターテイメント  

私は、コレで 磨かれる

最近、人間関係で悩むことあり。

ある人から、
「そうかぁ・・・どこにでもつきもんの問題やなぁ。
 
でも、しごいてる時には 選手に憎まれる鬼コーチも、
後で金メダル取ったら、心から感謝されるようなもんで、
そういうので磨かれんねんなぁ。
 
・・・その人は、ストゥティさんの”砥石”ってことやな。
私を磨いて(研いで)くれてるんや と思ったら、
ちょっと冷静になって、少し感謝の気持ちが出てくるんちゃうー??
そしたら、また関係も変わってくるしな」 と言われ、

「なぁるぅほーどー、そうやな。
それに、物事を別の角度から見ることも思い出さなあかんよな」
とストンと気持ちがすっきりして、明るい気分になってきましたよー。

友人 ジンちゃん(同い年ながら、人生を達観した大人)からは、
> 大変そうだけど、とにかく乗り切って時が過ぎるのを待ちましょう。
> きっと良いことがあると信じてください。
とメールをもらったし、
周りの人々に感謝のこの頃です。

# by stutiyi | 2005-06-01 09:39 | 心の学び  

水琴窟に耳をすませて : 府立植物園

京都府立植物園で散歩をした午後、
園内で初めて見た「水琴窟」というものは、つくばいに お水が注がれている・・・
水琴窟に耳をすませて : 府立植物園_b0048766_9401928.jpg


・・・だけではなく、水琴窟に耳をすませて : 府立植物園_b0048766_9433196.jpg

そこから溢れて、下に流れていく水の音を楽しむ、
そして、さらに地中に埋められている「甕」にあてて反響させた音を、
竹筒に耳を当てて、聞いてごらん・・・というものです。
その音は、文字にすると“ぴちょん、ぽちょっ、ぴちょ”。。。て、
私には、風情のない表現しかできなくてすみません。
・・・洞窟で、天井から床に落ちた水の音が響いた時のような感じですね。

言うまでもなく、周りが静かなところでないと、台無しです。
ここ、府立植物園の中でも、微かに園外の車の音が聞こえてくるので、
もっとずっと静かなら、響く音も竹筒なしでも よく聞こえるのかもしれません。

帰ってから、検索してみると、
ティーズ・コーポレーション さんが、
太平洋戦争前後にほぼ廃れたものを復活させたそうで、
ここ 府立植物園の水琴窟も こちらの設計・施工なんですね。
HPでは、水琴窟の構造他の施工先の様子も見られます。
 ほー、CDも作ってはるんですね。これをかけると、無心になれそう。

他の水琴窟も見に行ってみよう。
イタリア・アッシジ の修道院は、なかなかむずかしいけど、
京都でも他に、大原 宝泉院や JR駅ビルB1 などにあるそうなので。

# by stutiyi | 2005-05-30 09:53 | 京都でぶらり